夏休みは三度の食事におやつと、大忙しになってしまいがち!
私もずいぶん悩んでいたのですが、「子どもと一緒に作っちゃえば“遊び”と“料理”が一度に終わっちゃう!」と、ひらめきました☆
いろんなレシピを調べたり、便利グッズを買ってみたり…
未就学児の子どもとでも簡単に作れる料理やお菓子って、けっこうあるんです。
そんな経験から、夏休みや休日におすすめのいくつかの料理を、ご紹介していきたいと思います。 !
みなさんは“なかしましほ”さんをご存知ですか?
「きょうの料理」などの料理番組でもおなじみの、安心安全な素材でおいしいお菓子を作る料理家。
なかしましほさんの“スマイルビスケット”は、シンプルな材料で簡単にかわいくクッキーが作れます!
▼こちらに“スマイルビスケット”の作り方の動画が紹介されています。
スマイルビスケットの作り方。
なかしまさんのTwitterアカウントからは、くわしい解説が掲載されているリンク先も。
スマイルビスケットはこちらを参考にしてみてください。https://t.co/sqKVyxLYEt
— なかしましほ (@nakashimarecipe) February 9, 2020
【“スマイルビスケット”の、材料はこちら!】
■薄力粉:60g
■全粒粉:60g
■塩 :ひとつまみ
■菜種油:大さじ2
■メープルシロップ:大さじ1.5~2
これらを動画やリンク先の手順で、混ぜて型抜きして焼くだけ!
スーパーで手に入らないような、レアな材料がないのでトライしやすいですよね。
そしてこのレシピのポイントは、なんといってもかわいいスマイルをクッキーに彩れるところ!
スプーンや箸を使って、子どもが思いつくまま表情を作ってもらいましょう。
我が家でも作ってみました♪
生地をこねて、型抜きをしたらスプーンや箸で表情を。
子どもが率先して型抜きをしたので、なかなか形が個性的なものもありますが…(笑)
「笑ってるのがいい」とか「困っているのがいい」と、とっても楽しそうに作っていました。
こちらが焼き上がった様子です♡
表情も崩れず、美味しそうに焼けました!
“スマイルビスケット”は、初めてのお菓子作りにもぴったりな楽しいレシピです。
家族でいろんな表情を作って、アレンジしてみてください!
▼くわしいレシピが載っている本もあります。
“スマイルビスケット”の他にも、シンプルでおいしいレシピが盛り沢山なのでぜひ夏休みに挑戦してみて♪
まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本 (日本語) ムック – 2009/10/23
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/615djTY13xL._SX478_BO1,204,203,200_.jpg
ムック:88ページ出版社:主婦と生活社 (2009/10/23)言語:日本語著者:なかしましほ
ホットサンドを作るにはいろんな道具がありますが、私のオススメはダントツでビタントニオ!
“ワッフル&ホットサンドベーカー”は、プレートを替えるだけでいろんな食材をいろんな形に簡単に焼く事ができるんです。
火を使わない電気での調理なので、子どもとも使いやすいです。
公式サイトにレシピがたくさん載っているので、ホットサンドやワッフルを作った事がない方でも簡単に作れますよ!
Vitantonio Wafflebaker /ビタントニオ ワッフル&ホットサンドベーカー
我が家でもビタントニオのベーカーは大活躍!
休みの日に、子どもとワッフルやホットサンドを作って楽しんでいます。
▼ワッフルは公式サイトの、こちらのレシピを愛用中♡
【基本のアメリカンワッフルの材料はこちら】
〜8枚分〜
■薄力粉:200g
■ベーキングパウダー:10g
■バター:60g
■砂糖:40g
■はちみつ:20g
■塩:2g
■卵:2個
■牛乳:200ml
これらの材料を、公式サイトのレシピ通りに混ぜて焼くだけ!
プレートの熱に気をつけて、子どもとお玉で生地を流し込みました。
ちょっと形はいびつですが…自分で生地を流し込んだ達成感は大きようです!
焼き立てはこれだけでもおいしいのですが、お好みでちょっとしたトッピングも用意すると楽しいですよ〜
子どもに、ホイップクリームとフルーツを乗せてもらいました。
好きなフルーツを好きなだけ!
おやつタイムが豪華になります。
粉砂糖やカラースプレーをふりかけるだけで、まるでカフェのプレートのように大変身!
暑い日なら、アイスを乗せてもおいしいですよね♪
夏休みのランチには、家族が大好きな材料でホットサンドを作るのもすてき!
はさんだらおいしそうな材料を子どもとあれこれ考えて、ホットサンドベーカーでギュッと焼いたらすぐにランチの出来上がりです。
▼公式サイトにも、ホットサンドのレシピがいっぱい!
【アボカドとツナのホットサンドの材料はこちら】
■8枚切り食パン:4枚
■ツナ(缶詰め):1缶
■アボカド:1/2個
■マヨネーズ:大さじ1
■バター:適量
■ブラックペッパー:適量
公式サイトのこちらのレシピは、大人好みのシンプルでお腹もしっかり満たしてくれます。
もし子どもがアボカドが食べにくいなどの好みがあれば、他にもおいしそうな材料を家族でピックアップしてみましょう!
アボカトとツナ、すっごくおいしいです!
子どもは卵とマヨネーズを混ぜたフィリングや、ハムやチーズをはさみたい!と冷蔵庫の中から、自分でチョイス。
冷蔵物の残り物をはさむだけでも、りっぱなご飯が作れちゃうところもホットサンドの魅力です。
まだ手に持っているのに、次々とホットサンドに手を出していました(笑)
焼き立てのホットサンドは格別!
自宅でこんなに簡単にホットサンドが作れるビタントニオのワッフル&ホットサンドベーカーは、一家に一台あると便利です!
▼ビタントニオはプレートの種類が豊富なところも楽しい!
たい焼きが作れる、ポワソンプレートもかわいいですよね。
https://image.rakuten.co.jp/hotch-potch/cabinet/page_img10/0000832-np01.jpg
ビタントニオ バラエティ サンドベーカー オプションプレート
▼ワッフル&ホットサンドベーカーは、いろいろな種類があります。
こちらのモデルは、パンの耳を切らずに焼ける“マルチサンドプレート”がついているので、料理の幅が広がりそう!
ワッフルプレートもついていますから、最初に同梱されているプレートだけでもたくさん楽しめますね。
物足りなくなってきたらプレートを買い足して、さらにレパートリーを増やせます!
https://image.rakuten.co.jp/hotch-potch/cabinet/page_img12/00011949-p01.jpg
ワッフル&ホットサンドベーカーVWH-500-K/W
ビタントニオ公式サイトはこちらから
家で手軽に作れちゃうおやつと言えば、ホットケーキミックスでふわふわホットケーキ!
やっぱり定番の「森永製菓」のホットケーキミックスは、おいしい・簡単・アレンジも豊富にできるということで、とっても優秀です。
▼こちらの【森永ホットケーキミックス】ふんわり♪ホットケーキの表ワザ5ヶ条、改めてホットケーキの作り方を勉強できます!
【森永ホットケーキミックス】ふんわり♪ホットケーキの表ワザ5ヶ条
「卵と牛乳は先に混ぜる」、しっかり覚えておきたいですね!
子どもに混ぜる作業をお願いして、ホットケーキに挑戦!
「あああ…こぼれてしまう…」とハラハラしましたが、森永のホットケーキミックスは混ぜるだけ!なので、子どもでも簡単に作れるところが魅力です。
子どもと一緒にひっくり返したり、盛り付けたりしたのでなかなか動画のようにうまくはいきませんでした(笑)
でも!味はさすがのおいしさ!
ホイップクリームとお菓子で、お好みのデコレーションをしてもらいました。
「森永製菓」の公式サイトには、ホットケーキミックスを使ったマフィンの作り方も紹介されています。
【マフィンの材料】
■直径6cmのマフィンカップ:6~7個分
■森永ホットケーキミックス:1袋(150g)
■卵(Mサイズ):1個
■牛乳:110ml
■砂糖:50g
■バター :50g
材料はこれだけ!
オーブンさえあれば、この材料を公式サイトの簡単なレシピに沿って混ぜて焼くだけで、とーっても簡単にマフィンができます!
こちらはホットケーキミックスを使って、チョコチップをプラスしたマフィン。
もちろんこれも、子どもと作りました♪
オーブンに入れるまでは、子どもと一緒にできる作業ばかり。
ホットケーキミックスを使えば、粉類の計量をする必要がないので子どもとのクッキングにはもってこいです!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ZSfQonmtL._AC_SL1050_.jpg
森永 ホットケーキミックス 600g
森永ホットケーキミックス│森永製菓
そして、ホットケーキミックスの中でもさらにさらに簡単で手軽な「もみもみホットケーキミックス」も、小さい子どもとのクッキングにオススメです!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61gAFP6ClrL._AC_SL1050_.jpg
森永 もみもみホットケーキミックス 120g×8袋
袋の中に、牛乳と卵を入れてもみもみ…それをフライパンに絞り出すだけで、ホットケーキの完成!
洗い物も出ないので、本当に楽ちん!
公式サイトには、クッキーなどのアレンジレシピも掲載されているので、子どもとのクッキングにぜひどうぞ♪
我が家で実際に子どもと作った事があるレシピや、使った事のあるグッズで簡単にできるものをご紹介しましたが…
みなさんにピンとくるものはあったでしょうか?
今回紹介したものは、どれも本当に簡単。
子どもと楽しみながら作れるものばかりです。
夏休みの三度の食事にも、長雨で外に出られない休日のおやつにも。
イエナカで子どもが満喫できるクッキングのレパートリーを増やすと、大人の負担も減りそうです。
この夏は簡単便利なクッキングで、食事やおやつの支度に変化をつけてみてはどうでしょうか?
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?