出典元:https://www.amazon.co.jp/
「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」は、この1台で勉強やゲーム、パソコンの使い方からプログラミングまですることができる「パソコントイ」です。
対象年齢は6歳以上となっており、小学校入学前のお子さんでも楽しく遊ぶことができるようになっています。
単3電池×4本で動き、少し大きいですが、持ち運びも簡単にできるようになっています。
メニューは全部で136あり、子どもの成長に合わせて遊ぶことができます。
もちろん「すみっコぐらし」のパソコンなので、パソコンのあらゆる所に「すみっコぐらし」のキャラクターが描かれています。
「すみっコぐらし」が好きなお子さんには特に楽しめるのではないでしょうか。
そんな「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」の特長を5つ紹介します。
すみっコぐらしパソコン パッケージ
出典元:https://www.amazon.co.jp/
商品名に「マウスできせかえ!」とついているだけあって、一番の特長はやはり
「マウスを着せ替えると画面上のキャラクターが変わる」
ということでしょう。
すみっコぐらしのメインキャラクターである
「ねこ」「しろくま」「とかげ」「とんかつ(と、えびふらいのしっぽ)」「ぺんぎん?」
が、それぞれのマウスに対応しています。
キャラクターだけではなく、バックの色が変わるところもあります。
その時の気分によって「きせかえ」ができるのは楽しいですね。
マウスを変えると、画面のすみっコも変わる
出典元:https://www.amazon.co.jp/
「パソコン」カテゴリーには
・クリックの練習
・マウスを動かす練習
・タイピングの練習(かな、ローマ字)
・検索機能を使う練習(すみペディア)
などがあり、パソコンの習熟度によって様々なレベルを選び、ゲーム感覚で遊ぶことができるようになっています。
キーボードはJIS標準配列準拠となっており、普通のパソコンと同じ操作ができます。
タイピングの練習も!
出典元:https://www.segatoys.co.jp/
「プログラミング」カテゴリーでは、大きく分けて2つのことができるようになっています。
・すしプログラミング
・おえかきプログラミング
どちらもいわゆる「ビジュアルプログラミング」という、見た目で動きがわかりやすく、子どもが扱いやすいプログラミングの方法になっています。
プログラミング要素については、2020年度から始まっているプログラミング教育必修化に向けたものであると、公式サイトに書いてあります。
親御さんにプログラミングの経験が無くても、子どもにとってはゲーム感覚で身に着けることができるので、大きなメリットだと思います。
2020年度から小学校のプログラミング教育が全国的に施行されます。お子さまの論理的思考力育成や将来のためにプログラミングを習わせたいと思う一方で、多くの教師や親の世代が経験していないプログラミングという新たな教育に対して、十分な指導やサポートができないと不安を感じているのではないでしょうか。
『マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン』は、遊びの要素だけではなく、プログラミングや主要科目を網羅し、お子さまの学習をお手伝いするパソコントイです。
スタート(黄色いマス)から余計なマス(泥など)を避けつつ、指定されたアイテム(右側の完成例)の上を通過して「ゴール」マスまでたどり着けるようにプログラミングします。
レベル1~20までの問題があります。
すしプログラミング
出典元:https://www.segatoys.co.jp/
自分で描いた絵をプログラミングして動かすことができます。
移動させるほかに、ウキウキした動きをしたり、汗が出たりと色々なことをさせることができます。
ペンの太さや色を選ぶことができるので、好きな絵を描いて動かすことができますし、すしプログラミングのように問題があってクリアするわけではないので、自由度はその分高くなります。
自分の描いた絵を動かすことができる
出典元:https://www.segatoys.co.jp/
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?