Hand of little girl putting coins in funny piggy bank pin slot
Images of stacking coins and Hand putting coin
突然ですが、お子さまへの「お金の教育」ってしてますか?何となく我が子に教えてあげたい気持ちはあるし、お金は大事だから興味はあるけれど、そのうち分かるでしょ?それに、どうやって教えたりしていいのか、何をしてあげたらいいのかわからない。なんて思う方も多いかもしれませんね。
バーコード決済で買い物をする女性03
スマホを1人1台持つというこの時代で、何かを買ったりするのもキャッシュレスかカードが多くなった時代。最近では、小銭が使えないお子様も多くなって、わざわざドリルを使って学ぶという時代だそうですよ。
子供 ファッション
そんな中で、何歳ぐらいになったらお金のことを教えてあげたらいいのか、どうやって教えてあげればいいのかと思っている親御さんのために、未就学児~小学校低学年、そして高学年から中学生までのお子様におすすめの、お家でできるお金教育を教えてくれる絵本や本などをご紹介していこうと思います。
Network connection graphic overlay banner on floor
ご紹介していく本や絵本などには、一円、五円、十円、百円、五百円などの硬貨や千円、五千円、一万円といった紙幣のことを知ってもらえる基本中の基本から、それらを使って同じ金額・違う金額を理解してもらい、お金の計算やお買い物に関する知識など、お金に関係する幅広い知識を学べると思いますよ。
日本円
もちろん、お金のことを知ることによって、算数が好きになってくれる子もいるかもしれませんね。数に強い子になるということは、金銭感覚も養われるということ。いつの日かお子様たちが大人になった時に、生きる上で必ず必要となってくる「金銭感覚」はとても大事だと思いませんか。もちろん、お金の稼ぎ方は、いいか悪いかは別として株を買って成功したり、会社で成功したり、元々ご両親などが財力があり、それを引き継ぐということもあるでしょう。
life cycle
それぞれの親自身のお子様を正しい金銭感覚で育てるということは、お金やものを大切にして将来的に社会人として自立出来るようにしてあげることでもありますよね。職種はなんでもいいので自身が働いてお金を稼ぎ、その収入内でやりくりしたり、一部を貯蓄したりということを教えてあげられることにもなりますものね。
キャッシュレス PAY 家族 ポイント
この場合の金銭感覚は、ご家庭の家庭環境によっても大きく異なるとは思いますが、お金のことを知ることで社会の成り立ちや生活について理解することにもつながります。お金のことを知ることによって、お金を大切に使うようになり、それと共にものを大切にする心を育て、働くことの必要性や尊さなどを学ぶことが出来るでしょう。
a girl of ten
happy father and daughter with big piggy bank
アメリカなどでは小学校から投資の授業があったり、イギリスでは中学校で経済・金融教育をしています。しかし、日本ではそう言った授業は学校では行われていませんよね。(もしかしたら一部の私立の学校などはしているかもしれませんが・・・。)
Kids at gas station.
だからこそ、お家で学べる絵本や本はとってもおススメです。まだコロナが収束しない地域などでは、ぜひ学校の課題の合間にちょっとずつでも読み聞かせてあげたり、読ませるようにしてみてはいかがでしょう。
文: 中川 ひろたか
絵: 岡本 よしろう
出版社: くもん出版
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91mzPfu60QL.jpg
「お金って何だろう?」おこづかいをもらうようになった子どもに読んで欲しい絵本『100円たんけん』。コンビニで、おかしをおねだりしたら、「100円までよ」って言われた。100円ショップに行ったら、なんでも100円だった。じゃあ、よそのお店では、100円で何が買えるのかな?
ぼくとお母さんは、商店街をたんけんしてみることにした。名付けて…100円たんけん!子どもたちにとって身近なねだん「100円」で買えるものをくらべてみながら、お金のやくわりや、もののねうちについて、考えるきっかけをくれる絵本ですよ。おこずかいを渡していない小さなお子様にも読み聞かせにピッタリです。
作: なかがわ ちひろ
出版社: アリス館
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51wUEYz3wPL._SX363_BO1,204,203,200_.jpg
ある日めいちゃんは、しゃべることのできる不思議な500円玉を拾います。めいちゃんといっしょに、「500円玉」で買えるもの、できることを探しながら、お金の価値について学ぶことのできる本になっています。ちなみに、こちらは生き物を飼う責任感についても教えてくれるので、ただお金を払って命があるものを買った後、育てるために必要なものなどが必要になることなども教えてくれています。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?