https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2135003.html
こちらから積極的に勧めたわけでもないのに、子ども(特に男の子)は自然と電車や自動車といったのりものや、重機などに興味を持ち出しますよね。
実はここ10年ほどの研究から、子どもの遊びの嗜好傾向は、母体にいるときに受けたホルモンの影響が大きいことが発達心理学の面でわかってきました。ホルモンの影響を受けることで、おもちゃや遊びの好みに性別差をもたらしている可能性があると考えられているのです。
また、その他環境が与える影響も大きく、元々のりものが好きな子にのりもののおもちゃを与えると、ますますのりものが好きになっていくようです。
のりもの遊びをすることで、「空間認識力」や「観察力」を育み、成長にも良い影響を与えていくこともわかっています。そして、興味のあるのりものの名前や色・形の違いを覚えることに没頭することで、「集中力」や「洞察力」など多くのことを身につけていくのです。
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/7170/9784057507170_3.jpg
2020年3月に学研から発売された音が出る知育絵本は、なんと電車のタブレット付き!
電車の名前や電車にまつわる言葉で「あいうえお」や「英語」を覚えることができる、電車好きにはたまらない一冊です。
本のナレーションには、電車大好き「中川家」の礼二さんも参加。何度も聞きたくなるような電車の走行音や踏切音、車掌アナウンス、また電車クイズ50問も収録されていますよ。
電車の音遊びを楽しみながらひらがなやかず、また英語の音声も聞けるので、学びの要素も満載!楽しく勉強脳を育てよう!
https://www.nagaokashoten.co.jp/book/9784522437124/
パトカーや消防車、ゴミ収集車など、街ではたらく車と工事現場ではたらく車を写真図鑑とDVDでたっぷり楽しめちゃいます。
おうちでは、はたらく車達の動きをDVDの映像で体感!なかなか外に出られない日や、おうちの近くではたらく車が見られない場合も、お部屋で楽しむことができます。
お出かけの時には、絵本を持って♪
DVDは70分、60種類以上ののりものを収録。図鑑の中に紹介されている車も種類が豊富で、車種による形の違いや、どのような働き方をしているのかを詳しく解説してくれます。
写真は色んな角度から撮影されているので、図鑑をしっかりと見るだけでも勉強になりますよ。
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2135003.html
2020年4月に発売の「新幹線」がテーマの絵本は、人気の新幹線達が大集合!2020年7月から運行を開始する予定の最新「N700S」の車両も掲載されています。
安全性・安定性・快適性・環境性能を、最高レベルでお客さまに提供することをテーマに開発された「N700系」の最新車両。これまでのものに比べどのように変化したのか、運行開始が楽しみですね。
ボードブックタイプの写真絵本なので持ち運びもしやすく、丈夫。新幹線のかっこいい写真をいつでも楽しむことが出来る1冊です。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?