子供を寝かしつける親
歌ってきかせる絵本なら、子守唄の代わりにもなります。入眠儀式として活用しても◎。
毎回メロディを自由に変えても楽しいので、飽きずに楽しむことができますよ。
長時間の移動に飽きてしまう車での遠出には、歌ってきかせる絵本もお供にして。楽しく歌えば間が持ちますし、車の中の雰囲気も明るくなります。
大きくなった時、「旅行では車でよく歌ったな〜!」と、素敵な思い出にもなるでしょう。
ちょっと手が離せないなって時は、動画と一緒に。
絵本の歌を歌ってくれているチャンネルを再生して、ページは子どもに自分でめくらせてみましょう。
流れに合わせてページを開くということを覚え、ひとりでも楽しめることを知ります。
洗濯物をたたんだり、縫い物をしたりなど、近くで作業するときに重宝するでしょう!
https://books.rakuten.co.jp/rb/14113173/
「♪どんないろ~がすき?」「あか!」
と歌ったことがあるパパママも多いはず!歌を歌いながら、絵で色を覚えていくことができる絵本です。
色に興味を持ち始めた子どもと一緒に楽しむのにはピッタリ!輪郭が黒で太く描かれ、それぞれの色も濃く塗られているので、小さい子どもも目で楽しむことができます。
どんな歌だったっけ?と忘れてしまったら、絵本の後ろを確認しましょう。楽譜付きで歌を紹介してくれていますよ。
▼ 動画も参考にしてください!▼
https://www.ehonnavi.net/ehon/1906/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%88%E3%81%BB%E3%82%93/
パパやママが小さい頃に歌った童謡がたくさん紹介されている絵本。その数、なんと26曲!
「ことりのうた」「むすんでひらいて」「むしのこえ」などなど、大人になるとすっかり忘れていたような、懐かしい歌を思い出させてくれます。
子どもに童謡を歌ってあげたいけど、覚えてないというときにはぜひ!それぞれの歌にはメロディー譜もついているので、確認しながら歌うことができますよ。
「うたえほんⅡ」「うたえほんⅢ」もあります。ぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.amazon.co.jp/sr=8-1
風船がさまざまなものに変わっていく絵本。
赤い風船はとんぼ、青い風船はことり、緑の風船はかえる……など、メロディや色、イメージで楽しむことができます。
それぞれのページには、風船で描かれたメロディー譜つき。子どもと一緒にメロディーを覚えて、一緒に歌ってみてください。
「♪ふわっふわ~」というフレーズで絵本を風船に見立てて動かして、動きも一緒に楽しんでくださいね。
オススメは、2,3歳頃~です。
▼動画も参考にしてください!▼
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?