塾 パソコン プログラミング 教室 ロボット
「小学校でのプログラミング教育が必修化する」ということは知っていても、具体的にどんなことを学ぶのか、イマイチよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
実は私も気になって、調べてみました(^^)
文部科学省が発表した「小学校プログラミング教育の手引」によると、小学校でのプログラミング教育の目的は「プログラミング的思考を育む」ことで、実際にプログラミングをする技術を学ぶわけではないようです。
また、既存の科目の授業内で「プログラミン的思考」を教える機会を取り入れる形式になるため、プログラミングとしての独立した授業は行われません。
もちろん、通知表に成績がつくこともないので、安心してくださいね!
とはいえ、これからの時代、プログラミングの知識や技術が、こどもたちの将来に役立つことは間違いでしょう。
できれば、はやいうちから家庭でもなにか始めたいと、考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、家庭で簡単にできるプログラミング教育をご紹介したいと思います。
3歳頃から気軽に始められる、家庭でのプログラミング教育として、つぎの3つをおすすめします。
1.ふだんの生活で「プログラミング的思考」を意識する
2.プログラミングおもちゃで遊ぶ
3.こども向けプログラミング言語で実践
では、ひとつずつ説明していきますね!
家庭でできるプログラミング教育の1つ目は、ふだんの生活でプログラミング的思考を意識することです。
そもそも「プログラミング的思考」とはなにかというと、
目標を決める
↓
目標を達成するために必要なものを考える
↓
計画を立てる
↓
試す
↓
デバッグ(エラーを修正)する
という、目標を達成したり、問題を解決するための手順を考えることです。
プログラミング的思考を学ぶためには、コンピューターは必要ありません!
たとえば夕ご飯を作るときに、
「カレーライスを作るためには、何が必要?」
「どういう順番で作っていく?」
「どの野菜を先に切る?」
などなど、料理の手順をを話し合うだけでも、プログラミング的思考を育てるのに役立つのです!
家庭でできるプログラミング教育2つ目は、プログラミングカーやプログラミングおもちゃなどで遊ぶことです。
わが家の娘たちが通うイギリスの小学校でも、2014年からプログラミング教育の必修化がスタートしていますが、低学年の頃は、「Bee-bot」というプログラミングおもちゃをよく授業で使用しています。
楽しく遊びながらプログラミングが自然に学べるのが、知育おもちゃの醍醐味ですよね!
お子様へのプレゼントとしても喜ばれますよ(^^)
のちほど、おすすめのプログラミングおもちゃを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
基本的な「プログラミング的思考」を学んだら、ぜひコードを書いてみましょう!
おすすめは、Scratch(スクラッチ)、もしくはScratch Jr(スクラッチ・ジュニア)です。
Scratchは、こども向けのビジュアルプログラミング言語で、世界中の多くの学校でも、こどものプログラミング教育に導入されています。
「コーディングなんて難しそう…私もできないんだけど、大丈夫?」
と、心配する必要はありません(^^)
Scratchなら、テキストではなく、視覚的にプログラミングしていけるので、ゲーム感覚で簡単にコーディングが可能です!
言語は、「日本語(漢字)」と「にほんご(ひらがな)」に対応。
無料です!
「Scratch」の対象年齢は8歳以上ですが、「Scratch Jr」は5歳〜7歳が対象となっています。
自分でプログラミングしたゲームや動画を実際に作動させる体験は、その後のプログラミング教育への、高いモチベーションにもつながりますよ!
3歳からの未就学児向けから、8歳以上を対象とした本格的なものまで、人気のプログラミングおもちゃを5つご紹介します。
対象年齢:3歳〜
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%81%A9%E3%81%AE%E9%81%93%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E5%A4%A7%E8%B3%9E2019-%E5%85%B1%E9%81%8A%E7%8E%A9%E5%85%B7%E9%83%A8%E9%96%80/dp/B07SFH1SN9/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC&qid=1574795003&sr=8-6
ボタンで進みたい方向が支持できる、アンパンマンのプログラミングカー。
STEP1.動かして遊ぶ、STEP2.目的地までの道順をプログラミング、STEP3.自由走行の、3つのステップで長く遊べます!(問題カード12枚付き。)
一連の動きをまとめてプログラミングするだけでなく、右へ行く、左へ行く、という、ひとつずつの動作をボタンで指示できるので、小さなお子様でも理解しやすいですよ。
対象年齢:3歳〜
https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB-Gakken-Sta-Ful-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B07CLWJM63/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC&qid=1574795003&sr=8-5
アンパンマンのプログラミングカート並んで評価の高い、3歳からのプログラミングカー。
命令カードを車にかざすことで、車の動きをプログラミングできます。
付属の冒険マットの目的地にたどり着くまでの道順を考える⇒命令カードを並べる⇒順番通りにカードを読み込ませていくというプロセスで、こどもの考える力や集中力もアップ!
対象年齢:3歳〜6歳
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%9C-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBA%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88-GFP25/dp/B07MLXX9NN/ref=sr_1_43?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC&qid=1574795003&sr=8-43
ジャンパルーでおなじみの、アメリカのオモチャブランド「フィッシャープライス」の、プログラミングロボット。
イモムシの背中にある5つのダイヤルを回すだけで、プログラミング完了!方向だけでなく、音楽やおしゃべりなど、組み合わせ次第で1000通り以上の動きがプログラミングできます。
対象年齢:4歳〜
https://www.amazon.co.jp/Makeblock-mTiny-%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B07Y1FPHX4
Makeblockは中国に拠点を置くテクノロジー企業で、知育ロボットなどのSTEM教育に役立つおもちゃを多く販売しています。
mTinyプログラミングキットでは、パンダ型タッチペンを使ってmTinyを自由に動かしたり、付属の司令カードを並べてタッチすることで、mTinyの動きをプログラミングしたり…4歳からコンピューターやアプリを使わずに、本格的なプログラミングが学べます!
また、着せ替えマスクでmTinyを変身させることも可能で、とにかくキュートな知育おもちゃです。
対象年齢:8歳〜
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-EKV-200A/dp/B06W9GZQ48/ref=as_li_ss_tl?adgrpid=53634721376&gclid=EAIaIQobChMIjcKLmJX45AIVD6qWCh0dLg4JEAAYASAAEgL9BfD_BwE&hvadid=338570147507&hvdev=c&hvlocphy=1009298&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=b&hvrand=16484345373228596491&hvtargid=kwd-488868303792&hydadcr=27303_11561709&jp-ad-ap=0&keywords=koov&qid=1569833417&sr=8-1&th=1&linkCode=sl1&tag=andropp-22&linkId=cdc7db3747657f554abe9b72c082c217&language=ja_JP
ソニー SONY KOOV(クーブ) は、8歳から大人まで楽しめる、本格的なプログラミングロボットキット。
ステージごとに目標をクリアしながらプログラミングの基礎を学ぶ「学習コース」、プログラミングは初心者でも、すぐにロボットで遊べる「ロボットレシピ」、自由に作ったロボットにプログラムを組みこむ上級者向けの「自由制作」の3コースが選べます。
ロボットを作る楽しみと、自分の作品を思い通りに動かすプログラミングが同時に学べる、非常に評価が高い商品です!おとなもハマりますよ(^^)
※ソニー SONY KOOV(クーブ)で遊ぶためには、インターネットへの接続が必要です。