世間の動きが何かと慌ただしく、学校が休校になったり園が休園になったりとイレギュラーな事が続きますね。
我が家も保育園に通っている未就学児がいるのですが、登園自粛でしばらくは自宅で待機です。
そうなると、家での過ごし方に悩んでしまいますよね!
もちろん私も悩みに悩んでいます…
今までにない事態なので、お友達と遊ぶ事もできず家でできる事を模索する日々。
たまにビデオ通話でお友達や、おじいちゃんおばあちゃんとお話しするのが精一杯の外との交流です。
そこで思いついたのが〝文通〟です!
手間をかけて手書きで手紙を書けば、それなりに時間がかかります。
退屈している子ども達も、時間を有効に使えますよね。
さらにさらに…紙と封筒と切手さえあればできちゃうし、ポストに投函するだけなので人が密集するところに行く必要もありません!
これは今こそ〝文通〟をするチャンスなのでは!?
実際に私も子どもと手紙を書いてみて…そして気づいた事、家でできる事、いろんな発見がありました。
その内容を、休校・休園中のみなさまにもシェアしたいと思います♪
「そうは言っても、まだ小さい子どもだと字も書けないし…」と思ってしまう方もいると思いますが、大丈夫ですよ〜♡
これから、いろんなパターンの手紙の書き方をご紹介していきます!
ズバリ、絵で手紙を書きましょう!
便箋や紙に、送る相手の事を考えながら絵を描いていき、保護者が注釈をつけていけばわかりやすくなりますよね。
おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描いたり、お友達と遊びに行った時の思い出を描いたり…
字の形になっていなくても、大人の手紙の真似っこをして〝文字っぽいモノ〟で書いてみても楽しいですね!
小学校以上の子どもなら、平仮名で気持ちを伝えられますが、まだ未就学児であれば平仮名も完璧!という子どもばかりではありませんよね。
我が家の年長さんも、ずいぶん平仮名を理解してきましたがスラスラとは書けない様子。
そこで思いついたのが、「平仮名を一覧で確認できるものを用意する」です!
▲我が家では、こんな風にドリルの平仮名一覧表を目の前に置いて、子ども自身でわからない字を確認しながら手紙を書いています。
ドリルや一覧表がないよ〜!と言う場合には、こちらのサイトがおすすめ♪
▲『ちびむすドリル』さんというサイトで、平仮名の一覧表が無料ダウンロード・印刷できちゃいます!
家庭のプリンターでもできますし、コンビニなどでプリントしてもいいですね。
一枚あると、手紙以外での字の練習の時にも便利ですよ。
▲この画像にあるレターセットやシール類は、私と子どもが100均で大量に買い込んだものです(笑)
本当はもっとあるんですよ〜!
レターセットやシール類を買いに行った時は、まだ外出の自粛要請もなく自衛していれば買い物などは自由にできましたが、今はあまり外に気軽に買い物に行けない地域もありますよね。
そういう時こそ、通販の出番!
実際に私が購入した物をご紹介します♪
https://shop.r10s.jp/bungu-s/cabinet/hikki01/01668143/imgrc0087009373.jpg
【全5色】ブルーベリースムージー・ハワイアンパイナップル・ミントシャワー・トロピカルマンゴー・コットンキャンディー
こちらのペンセットは、書きやすさばつぐんのゼブラのボールペンなのですが、子どもが大好きなディズニーモチーフ!
しかも三色が混ざったマーブルカラーが、サラサラと書くたびにランダムに発色するので、どんな仕上がりになるのかはお楽しみ♡
書く方も受け取る方もワクワクしちゃいますね!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61twCkBUiKL._AC_SL1010_.jpg
【内容】便箋:2柄 各12枚(計24枚)、封筒:2柄 各6枚(計12枚)【本体サイズ】18.6×14.3×0.4cm
▲ミニオンは男の子でも女の子でも好き!という子が多いので、どちらにも喜ばれるように買ってみました。
ミニオンに限らず、送る相手の好きなキャラクターを選んでレターセットを揃えるのも楽しいですね!
https://shop.r10s.jp/cinemacollection/cabinet/r20191003/kmo-24575.jpg
【シールサイズ】約12~13mm【シール枚数】約12柄×各8枚計96枚
▲フレークシールなら、一袋に大量に入っているので「いっぱい貼っていいよ!」と言ってあげられるのが魅力♡
便箋や紙に、子どもの気の向くままぺたぺた貼らせてあげましょう!
▲こちらの絵は、我が家で子どもと手紙を書いた時に「シールを絵のパーツに組み込んでみたらどうかな?」と試してみた時のもの。
〝お花の妖精さん〟ができあがりました♪
こんな風に、シールのモチーフに絵を足して一つの作品にしても個性が出ますよね!
消しゴムはんこは、消しゴムとカッターさえあればすぐに完成しちゃいます。
オリジナルのはんこを手紙に添えるなんてアイデアはいかがですか?
消しゴムに鉛筆で好きな図案を描いて、カッターで図案の線以外のところを切り抜くだけです。
学校で彫刻刀を使う学年の子どもであれば、保護者がしっかり見ていればできそうですが…
もっと小さな子どもの場合は、カッターを使うのは心配ですよね?
そんな時には、刃物を使わない消しゴムはんこもあるんですよ!
https://shop.r10s.jp/toyo-kyozai/cabinet/oyako/kgh/imgrc0072424513.jpg
【セット内容】・トレーシングペーパー・図案入り説明書・おそうじねりけし 1個・けしごむ(カットタイプ)3個 S:40×30×厚み12mm M:40×40×厚み12mm L:40×70×厚み12mm・ラクほり専用ヘラ 1本
▲カッターが使えない小さな子どもでも、これなら安心!
図案もついているので、絵柄にも悩まなくてすみそう。
▲これらは、子どもと一緒に図案を決めて私が彫った物ですが…
大人もけっこう夢中になれました(笑)
▲ビンのモチーフのはんこをぺたっと押した後は、中にペンで好きな物を書き込んでいました。
▲「宝物がいっぱいつまったビン」だそう!
文字だけの手紙よりも、パッと華やかな気分になれますね。
わざわざ買い物に出る事が難しいなら、家にある野菜ではんこを作ってみましょう!
どんな野菜でもアイデア次第で、かわいいはんこに大変身。
▲我が家は、〝ピーマン〟〝オクラ〟〝にんじん〟を切ってはんこにしてみました。
▲絵具をかためにといて、野菜の断面に筆で塗ったら便箋やカードにペタッ!
ピーマンの周りにオクラでデコレーション…という感じでしょうか(笑)
絵具がしっかり乾いたら、ペンなどで文字を書き込んでメッセージを添えました。
手作り感あふれるかわいいお便りになりますね!
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?