今回は厚紙で作りましたが、中身は牛乳パックなどでも代用できます。
牛乳パックなら水洗いしても問題ないので、汚れたら洗いたいという方にはおすすめです!
ためしに麻の葉の和柄フェルトを使って、牛乳パックの底の大きさで作ったのが、こちらです。
麻の葉柄小物入れ
麻の葉柄はピンクのフェルトがぴったり
紐の部分は、重ね合わせずに1枚だけで作りました。
何度もほどくとフェルトが伸びて、ふにゃふにゃになってしまいます。
紐部分は面倒でも2枚重ねたほうがよさそうです。
牛乳パックの底の部分だけを、フェルトの中央のみにいれて、牛乳パックが動かないように周りをミシンで縫っています。
牛乳パックの底を利用
牛乳パックは丈夫なので、おすすめです
小さめなので、鍵やアクセサリー等を入れるのにちょうどいい大きさになりました。
ペン立て
ぐるりと一周囲って、グルーガンで留めただけ。
今回は和柄フェルトが余ってしまったので、余った分でペン立ても作ってみました。
本体はかんぱんの空き缶を使用しています。
高さもちょうどいいので、使い勝手もよさそうです。
ダイソーにも売っているグルーガンで、フェルトをぐるっと1週貼り付けました。
内側に2㎝ほど折り込んでいます。
今回はやっていませんが、内側も黒やグリーンのフェルトを織り込んだ部分が見えなくなるように貼りつけると、見栄えがよくなりますよ!
いかがでしたか?
最近は鬼滅の刃風の和柄フェルトだけでなく和柄のはぎれもダイソーで購入できます。
ちょっとした小物を作って、子どもにプレゼントしてあげるのも喜ばれそうです。
今回は小物入れを作りましたが、他にもリボン型のヘアゴムも手作りできます。
麻の葉柄で作ったので、我が家の娘たちもヘビロテしています!
ぜひこちらも参考にしてみてください!
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。