https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51m9JoWR2XL._SX354_BO1,204,203,200_.jpg
子供 ライフスタイル 勉強
お金について子供に教えるのに最適なタイミングはいつでしょう?
答えは「子供がお金について質問をしてきた時」です。
例えばクレジットカードのテレビCMを見たとき、買い物でお金を払うとき、銀行でお金をおろすとき…
子供のお金にまつわる「どうして?」という質問がでてきたら、お金の教育を始めるチャンスです。
とはいえ、あまり難しい話をする必要はありません。
3歳~4歳くらいの子どもなら、「お金で欲しい物を買うんだよー」「お金はママやパパがお仕事をしてもらっているんだよ」など、お金の簡単な使い方や概念について。
簡単な計算ができる5歳~6歳であれば、実際にお金をみせて「これが100円」「100円が5枚で500円だよ」など、具体的な金額を交えて説明してあげるとよいでしょう。
もしくは、子どもがお年玉やお小遣いをもらった時に合わせて説明するのもいいですね。
girl and boy choose preserved meal
「実際にお金を使うわけじゃないのに、どうしてお金の教育が必要なの?」と思う方もいるかもしれませんね。
お金の教育を通じて得られるものは、お金の使い方だけではありません。
お金は、同じ金額でも数え方が何通りもあるのが特徴です。
例えば、同じ500円でも、100円が5枚の場合もあれば500円玉1枚の場合もありますよね。
他にも
・100円玉4枚+50円玉2枚
・100円玉3枚+50円玉3枚+10円5枚
など、いくつもの硬貨の組み合わせがあります。
このように、同じ数が何通りもの組み合わせで表現できるという、数の概念の基礎を学ぶことができます。
また、300円のお菓子を買うには100円玉が何枚必要なのか?500円玉を使ったらおつりはいくら返ってくる?
などの計算力も、お金について考えるうちに育まれます。
あるだけお金を使っていては、そのうちお金は無くなってしまいますよね。
「これが欲しい!」と思った時に、お金がないから買うことができない、という経験は小さな子どもにとって貴重です。
もしくは、自分が欲しいものを買うために今あるお金を使わずに貯めなければいけない、ということもあるでしょう。
自分の意志で欲しい物を買うために我慢する、自分がお金を使った結果を受け入れる…というのは、
我慢する力、そして自分の行動に責任をもつということを覚えるのにぴったりです。
「残り300円しかないから、おやつはあと100円のお菓子を3回しか買えないな」
「今50円持ってないけど、来週お小遣いが100円もらえるから70円のお菓子が二つ買える」
など、先を見通して未来のことを考えられる力が身に付きます。
他にも、お金の価値が解るようになれば、
・同じ食べ物でもスーパーによって値段が違う
・旬のものは安い
・大きさや産地で値段が違う
など、様々なことに気が付くきっかけにもなるでしょう。
お金の教育とは、お金の使い方を学ぶだけでなく生活力そのものを身に付け、身の回りのものに新たな価値や興味を見つけることにも通じています。
初めてのお金の教育にピッタリ!な書店で購入できるオススメのドリルを5冊紹介していきます。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51m9JoWR2XL._SX354_BO1,204,203,200_.jpg
子どもに大人気!大ヒットのうんこドリルシリーズから、「おかね」の登場です!
読みやすい漫画の導入から始まり、硬貨やお札の見分け方、特徴、お金の豆知識なども書いてあるので、ドリルというより楽しく読めるシール絵本のような感じです。
付録の「うんこおかいものカード」は、ドリル内だけでなく普段のお買い物ごっこやお店屋さんごっこでも大活躍間違いなし!
うんこパワーで楽しくお金について学べる一冊です。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61nBDce3iwL.jpg
通信教育で有名なZ会から、お金の基礎と社会の仕組みが学べるグレードアップドリル「おかねとしゃかい」が新しく発売されました。
硬貨の数え方や買い物の仕方だけでなく、世の中の仕組みや世の中がどんな仕組みで回っているのか等も学ぶことができます。
また、親子で話し合う課題や地球環境に関する問題などもあり、他のお金に関するドリルよりもより思考的な要素が強いのが特徴です。
こちらもお金シールやお金カードが付いているので、実際にお金を使ったような感覚で学ぶことができます。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51PnBzxGwRL._SX356_BO1,204,203,200_.jpg
迷路や絵探しで、楽しくお金について覚えることができる「おかねのれんしゅうちょう」
「7さいまでにみにつけたい」と書いてある通り、他のドリルよりも少し下の年齢の子向けに作られています。
絵探しや迷路遊びを通じて、楽しくお金について学べるほか、お金カードやシールを使ってお釣りや合計額の概念をまなぶことができます。
2020年には、マネー教育に効果的な子供向け教材として「ホンマでっかTV!」(フジテレビ系列)でも紹介されました。
本格的な勉強はまだ早いけど、楽しみながらお金について教えたい、という未就学児の子どもにオススメです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51S3q4ypEeL._SX355_BO1,204,203,200_.jpg
「お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう」が終わった子に向けて、より実践的なお金の使い方を学ぶことができるのが、「お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう」です。
他にもクレジットカードの仕組みや使い方、お買い物をする時にあわせていくら?おつりはいくらもらえる?など、より具体的なお金の使い方がいっぱい!
お金の計算では、足し算、引き算の知識が必要になるので、ある程度計算ができるお子さんでないと難しいです。
100単位の足し算引き算ができるようになったお子さん向けの、少し難しいドリルです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/518Kj-M9fGL.jpg
生まれつき持っている能力を最大限引き出す教育方法で有名な七田式メソッドを使用したドリルシリーズの「おかね」です。
遊び要素は少なく、古き良き質の良い学習ドリルです。
その分シンプルで気が散ることなく、子どもが学習に集中しやすいというメリットもあります。
シールやカード、カラフルなイラストに気が取られてしまうお子さんにおすすめのドリルです。
自宅で幼児教育
お金の教育は、早ければよいという物ではありません。
子どもが買い物中や親の財布をみて「これなぁに?」と聞いてきたらチャンスです!
より難しい数の概念や、世の中の仕組みを子どもが理解できる範囲で少しづつ教えてあげてください。
とはいえ、仕事や家事で忙しくて全ての質問に答えられない、という方もいると思います。
そんな時は、お金にまつわるドリルを利用して、楽しくお金について学んでもらいましょう。
お金の勉強は、世の中の仕組みだけでなく数の概念や計算力、先を見通す力や我慢する力も育てます。
お金を使うなんてまだ早い!と言わず、積極的にお金について学ぶ機会を作っていくのがオススメです。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?