https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BMjE3ODc1MTE4NF5BMl5BanBnXkFtZTgwMTczNzUyNzM@._V1_FMjpg_UX1000_.jpg
映画「名探偵ピカチュウ」の物語は、ライムシティを中心に巻き起こります。
主人公のティムは、父・ハリーが自動車事故で亡くなったという連絡を受けてライムシティにやってきました。父が住んでいたライムシティでは、ポケモンの捕獲やバトルは禁止とされており、人間と共存する都市です。しかし父が家を出てから、ポケモンを遠ざけるようになっていたティムにとってはあまり気分の良いものではありません。
連絡をしてくれてたヨシダ警部補から父の住んでいた家の鍵を受け取り、遺品の整理も兼ねて訪問することにします。誰もいないはずの部屋のなかにはピカチュウを見つけました。なんとそのピカチュウは言葉を話し、父親のパートナーだったと言います。しかし事故当時の記憶がなく、パートナーのハリーを探すためにティムに協力を仰ぎます。
早速捜査を始めるものの、目立った収穫はありません。困ったふたりは、ハリーの死に疑問を持っているという記者・ルーシーを頼ることにしました。ルーシーの話によると、ハリーの事故はポケモンを凶暴化させる薬と関連性があるようです。
その薬品は、ティムが訪れたハリーの住まいにもありました。中身を浴びたエイパムが凶暴化し、襲われたことからも、ルーシーの情報は信憑性が高いようです。ルーシーと調査を進めると、ハワード博士が関係していることがわかりました。
ハワード博士は、ポケモンと人間の共生を理念に掲げ、長年にわたってその研究を続けてきた人です。ティムたちから事情を聞いた博士は、ハリーが巻き込まれた自動車事故の記録を見せてくれました。
実はハワード博士は、探偵のハリーに凶暴化する薬の調査と協力を依頼していました。その最中に、事故が起きてしまったのです。しかし驚くべきことに、父のハリーは生きて居ました。ところが突然現れたミュウツーに誘拐され、残されたピカチュウも記憶を失ってしまいます。
事故の真相を知ったティムに、ハワード博士は自動車事故の黒幕は息子のロジャーであることを告げます。ロジャーがミュウツーを操り、ハリーを誘拐していたのです。
ハリーを救いだすためにも、ティムたちはロジャーが関わっているという研究所へ向かうことにしました。果たしてそこに待ち受けているものとは。そしてティムたちは事件の真相を暴き出し、父・ハリーを救いだすことができるのでしょうか。
「#名探偵ピカチュウ」
— 「名探偵ピカチュウ」 (@meitantei_pika) May 3, 2019
⚡️初日舞台挨拶開催⚡️
日本語吹替キャストの #竹内涼真 さん、#飯豊まりえ さんが登場!
さらにサプライズで #名探偵ピカチュウ の日本語吹替を担当した #西島秀俊 さんが登場しました✨#本日公開
日本中が #感電チュウ#DetectivePikachu pic.twitter.com/aslNeFRnaL
映画「名探偵ピカチュウ」の日本語版吹き替えは、知名度の高い俳優陣が担当しています。
最初に紹介するのが、メインキャラクターとなるピカチュウ。日本語版は西島秀俊が演じ、鳴き声はアニメ版の声優を担当している大谷育江が演じています。
そしてピカチュウのパートナーとして行動するティム・グッドマンは竹内涼真が、ティムたちとともに事件の真相を追いかけるヒロイン、ルーシー・スティーヴンスは飯豊まりえが演じました。
また、物語に登場するポケモンの吹き替えはアニメ「ポケットモンスター」シリーズでポケモンを担当している声優陣が担当しています。
映画「名探偵ピカチュウ」大ヒット上映中⚡️
— 「名探偵ピカチュウ」 (@meitantei_pika) May 4, 2019
君は、字幕版で観る❓それとも日本語吹替版❓
さらに、MX4D、4DX、DOLBY CINEMA、Screen Xといった上映形態も🎬
ぜひ、いろんな「#名探偵ピカチュウ」をお楽しみください✨
詳しくは、お近くの上映劇場にお問合せ下さい。#感電チュウ#DetectivePikachu pic.twitter.com/gDiHEe5hAn
本作を語るうえで欠かせないのが、登場するポケモンたち。メインキャラクターとなるピカチュウ以外にも、たくさんのポケモンが登場しています。公開当時では800匹を超えるポケモンがいましたが、そのなかから初代を中心に、第7世代までのポケモンが出演しています。ぜひ推しのポケモンが出ているか、探してみてください。
また、もともと2Dだったものを3Dにするうえで、どのように表現していくかこだわりを感じるデザインがポイント。ピカチュウのふさふさの毛並みや、ちょこまかとした動きはぬいぐるみのようで抱きしめたくなってしまう愛らしい姿です。まるで現実に存在しているようなデザインへ進化したポケモンたちの活躍にも注目です。
劇場でもふもふな #ピカチュウ に会える✨
— 「名探偵ピカチュウ」 (@meitantei_pika) May 29, 2019
他にもたくさんの #ポケモン が登場❗️
本日水曜日は #レディースデイ の劇場も🎥
ぜひこの機会に劇場へお越しください!
「#名探偵ピカチュウ」
世界中で #大ヒット上映中⚡️
▼上映劇場はこちらからhttps://t.co/wLPIc8Rxv3#感電チュウ#PikaPika pic.twitter.com/zaPZ24vUF4
本作は2016年に販売された「名探偵ピカチュウ ~新コンビ誕生~」のストーリーを軸として制作されている作品です。そのため大筋は原作と変わりませんが、「ポケットモンスター」や映画「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲」といったポケモンファンならば誰もが知っている名作とリンクした要素が含まれているのも特徴。
ストーリーでは、ポケモンと関わりのある単語が次々と登場します。もちろん、これらすべてを知っている人だけでなく、知らない人も世界観がわかるようになっているので世代を超えて親子でも楽しめる作品となっています。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?