[日本] ゲームコントローラを持つ女の子
まずは、体験版のダウンロードのやり方を、ステップごとに詳しく見ていきましょう!
体験版ソフトは、「Nintendo Switch」本体とインターネット環境があればダウンロードできます。
まずは体験版ソフトをダウンロードする先である、「Nintendo Switch」の準備をしましょう。
お手元の「Nintendo Switch」を「ニンテンドーeショップ」に接続するために、あらかじめ「ニンテンドーアカウント」に無料で登録をする必要があります。
▼登録の方法は簡単、パソコンかスマートフォンを使って下記URLに登録するだけ!
My Nintendo
✴︎「ニンテンドーアカウント」に登録するには、Eメールアドレスが必要です。
「ニンテンドーアカウント」に登録が済んだら、Nintendo Switch本体と連携させます。
この手順は購入時の初期設定で済ませている方が多いと思いますが、ダウンロードでのソフトの購入には必ず必要なステップです。
連携が済んだら「ニンテンドーeショップ」に接続します。
そこからダウンロード版のソフトを有料・無料でダウンロードできますので、準備はOK!
アカウントと本体を連携していれば、パソコンやスマートフォンからダウンロードの手続きをしても、Nintendo Switch本体に自動でダウンロードされます。
ゲーム本体からでも、パソコンやスマートフォンからでも『体験版が遊べるソフト』のページから体験版をチェックしてみましょう!
▼下記URLから、『体験版が遊べるソフト』の一覧を見ることができます。
体験版が遊べるソフト|任天堂
体験版だけでもかなりの数のソフトがありますよね!
これは迷ってしまいそう…
ここからは、子どもとでも楽しく遊べる「Nintendo Switchの体験版ソフトおすすめ6選」をご紹介していきます!
マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック™ [Nintendo Direct 2019.9.5]
子どもと体験版で遊ぶなら、Joy-Conを使ったものが楽しいですよ〜!
こちらの「マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック™」は、その名の通りオリンピックの競技をゲームで楽しめるソフト。
体験版では、
■サーフィン
■空手
■110mハードル
■アーチェリー
■バドミントン
の5競技がプレイできます。
このソフトの体験版でいいな〜と思ったポイントは、体験版はプレイ制限があってソロプレイしかできない場合があるのですが、「マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック™」では2人まで対戦プレイが可能!
バドミントンとアーチェリーでは、2人で協力してプレイすることもできるので子どもと盛り上がるのにうってつけ。
我が家の6歳児と実際にプレイした感想は、バドミントンが視覚的にも体感的にもわかりやすくてプレイしやすかったですね!
小学生以上なら、どの競技もすぐ理解できそう。
操作自体はJoy-Conとボタン操作どちらでもできるのですが、やはり体を使って全身で楽しめるJoy-Conでのプレイが楽しいです。
おまけに、ドットで作られた2Dのモードもあるので親世代にも懐かしい&嬉しい!
もちろん体験版でも、2Dで遊べます。
ミニゲームも豊富で体験版でもじゅうぶん楽しめそう。
子どもが各ゲームをマスターしてきたら、製品盤を購入できるシステムなので本当に嬉しいですよね〜!
Nintendo Switch「ドラえもん のび太の牧場物語」無料体験版 紹介映像
のんびりと作物を作ったり、馬や牛のお世話をしてゲームの世界で自然を楽しめるロングセラー「牧場物語」の中に、ドラえもんのキャラクターたちが登場!
従来の「牧場物語」そのままのスローライフを楽しめる上に、のび太やドラえもんが出てくるオリジナルストーリーをプレイできます。
体験版では、基本的な作物の育て方などを体感できます。
未就学児や低学年くらいなら、これだけでも楽しめそうなくらいやることがあるという印象ですね。
ゲームの中では、子どもにおなじみのドラえもんのキャラクターの声が聞けるのでお気に入りのキャラクターとスローライフを楽しんでください!
いっしょにチョキッと スニッパーズ 紹介映像
プレイヤー同士が協力して、正解を見つけていくパズルゲーム!
子どもと遊ぶのにぴったりなんですよ〜
お互いに体を切り合い、クリアできる形を探していくのですが…ガイドや正解が書かれていないので、手探りでじっくり解いていくしかないんです。
そう聞いてしまうと「難しい」と思われてしまうかもしれませんが、こういうゲームって子どもはカンがいいので、さくさくクリアできたりするんですよね。
我が家でも子どもの方がうまいです(笑)
黙々と正解を探していく遊び方が合わない子どももいると思うので、体験版でしっかりお試しできるのが嬉しいですよね。
簡単なパズルなどで遊べる年齢の子どもなら、きっと楽しめると思います!
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?