もっと簡単に、もっと手軽にリラックマのキャラ弁を作りたい人におすすめなのが、こちらのお弁当です。
使うのはリラックマの「のりアート」!
すでに海苔がリラックマのかたちにカットされているので、切り離すだけでかわいくデコレーションできちゃいます。
これにプラスワンするのが、ウズラの卵で作ったキイロイトリ。
カレーで色付けしたウズラの卵は、見た目のかわいさだけでなく味もばっちりおいしく仕上がりますよ。
https://item.rakuten.co.jp/ultramix/4972727500810/
リラックマのキャラ弁は、顔だけのデザインが多いですが、こちらは全身リラックマ!
リラックマのバーツは、しょうゆで味付けをしたご飯を使って作ります。
ご飯をたくさん使うので、子どものお弁当にするときは、食べきれるように小さめサイズで作るといいかもしれませんね。
リラックマの成形方法だけでなく、お弁当箱に詰めるところまでしっかり紹介しているので、詰め方の参考にもなりますよ。
リラックマのキャラ弁を作りたいけど、一風変わったものにしたい、という人は、サンドイッチ用のパンを使って作ってみませんか?
ハムやチーズなど好きな具を乗せ、くるくるとロール型に巻いたものを使います。
これを2つ作り、ひとつはトースターで焼き色を付けましょう。
これがリラックマになりますよ。
白いサンドイッチはコリラックマとして作ります。
あとはお弁当箱に詰めて顔のパーツを付けたら、リラックマとコリラックマの完成です。
リラックマのキャラ弁は意外と簡単に作れるので、キャラ弁初心者にもおすすめしたいキャラクターのひとつです。
おいなりさんやそぼろ、サンドイッチなど、アイデア次第でいろいろなリラックマが作れそうですね♪
子どもが好きな具材を取り入れて、見た目もかわいいリラックマのキャラ弁を作ってあげてくださいね。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。