https://www.youtube.com/watch?v=CUKDNgp8CXI
公園や広場で拾ったどんぐりや松ぼっくり。せっかくならば綺麗に作って飾りたいですよね。
特にどんぐりは、殻の中に害虫が潜んでいる事があるので、拾ってきた物の中からしっかりと選別するなどの下準備・下処理をしておくと良いですよ。
どんぐりは一週間弱、松ぼっくりは半日でできる方法をご紹介します。
作品を制作する前に少々手間がかかりますが、是非やってみてくださいね。
一番簡単などんぐり工作である「どんぐりゴマ」。簡単でたくさん作れるので、色々な大きさや形のどんぐりでどんな回り方をするか試してみて!
基本的な作り方はとても簡単なので、キリでの穴あけ等の作業はパパやママが手伝いつつ、どんぐりに顔を書いたり好きな色を塗ったりする作業は子どもに好きにさせてみましょう。
色んな色や表情のどんぐりゴマが出来上がったらとても楽しいですね。
【材料】
・どんぐり
・つまようじ
・キリ
・ハサミ
・色付け用のマジックなど
マスキングテープと厚紙を上手に使いながら、2段の穴をくぐり抜ける玉転がしを作ります。
中で転がす材料を、ビー玉の代わりにどんぐりにすると形が綺麗に丸いビー玉とは違った転がり方をして楽しい!
どんぐりを何個か色分けして入れて、指定した色のどんぐりだけを上手に転がせるかチャレンジしてみたり、工夫次第で色んな遊び方ができますよ。
【材料】
・ペットボトル500ml
・マスキングテープ
・厚紙
・ハサミとカッター
・どんぐり
夏のお祭りで見かけるヨーヨーの様な可愛い模様のついたヨーヨーの中身をどんぐりにして遊ぶアイディア。
水の重みで跳ねる役割をどんぐりで表現しています。おわん型カップには自分の好きな絵やシールを貼って楽しもう!
中にはどんぐりや鈴など好きなものを入れてOK♪ 重さが丁度良くなるように量を調整してみてくださいね。
【材料】
・おわん型カップ 2個
・輪ゴム
・ビニールテープ
・キリ
・ハサミ
・どんぐりなどの中身
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。