出典元:Amazon
それでは、2way以上の手押し車を選ぶポイントについて、3つご紹介します。
手押し車の素材は、「木製」と「プラスチック製」に分けられます。
それぞれの特徴やメリット、デメリットをご紹介します。
【木製】
重みがあって安定感抜群。転倒の心配が少ないでしょう。
ただ、木製ゆえ機能はあまりなく、2wayタイプのものが多いです。
【プラスチック製】
カラフルでポップなデザイン。また、音楽が鳴る、光るなど2way以上の機能付き。
ただ、多機能さゆえ装飾が多く、歩きにくいことも。
手押し車メインで使いたい方には不便かもしれません。
手押し車として使いたいか、手押し車はおまけ要素としてほしいかで選ぶとわかりやすいですよ!
手押し車以外の要素で選びましょう。
例えば乗り物に変身できるタイプや、はめ込みパズルで遊べるタイプなど。
お子さんの好きな遊びがついているものだと、飽きずに長く使えます。
まだたっちが不安定な赤ちゃんのサポートアイテムなので、安全性を要チェック。
転倒防止機能のついたものや、角が丸いものなどを選んでおくと安心です。
2way以上の手押し車のおすすめ商品を、7つご紹介します。
お好みのものが見つかりますように。
フィッシャープライス おして! しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71FtOYIfXSL._AC_SL1500_.jpg
出典元:Amazon
赤ちゃんのおすわりの時期から長く遊べる、驚きの手押し車!
たくさんのボタンを押せば、光ったりメロディや歌が鳴ったり、英語と日本語を話したりと、楽しい知育機能がいっぱい。
しまうまくんを押して歩けば、「どんどん行こう!Keep Going!」などの声援を送ってくれます。
お子さんの良きお友達として、一緒にお部屋を大冒険してくれそうですね。
アンパンマン 乗って! 押して! へんしんウォーカー (リニューアル)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/815%2B4LJVLpL._AC_SL1500_.jpg
出典元:Amazon
音や光の出る「ビジーボード」、手押し車の「ウォーカー」、足漕ぎできる「乗用」の、3wayで遊べるアンパンマンおもちゃ。
中央についている「音声ユニット」のボタンを押すと、アンパンマン達の「こっちこっち」「レッツゴー!」という声が流れます。
音声ユニットは取り外しもできるので、離れた場所からあんよをがんばる赤ちゃんを応援できます。
たっち以外にも、苦手なものを食べるときや、トイレトレーニングのときなどにも使えそう。
アンパンマン達が、赤ちゃんの頑張りたい気持ちを応援してくれますよ!
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。