各色のフェルトを魚の形に切っていきます。
選ぶフェルトの色をはっきりとした原色中心に選んでおくと、色を指定して釣ってもらうことで、色の名前も一緒に学ぶことができますよ。
お魚の形を色んな形にしたらとっても可愛い!
クリップを磁石に引っ付けて釣るおもちゃなので、うまく引っ付けるための集中力も身に付きますね。
もし、初めてで引っ付けるのが難しければ、リボンの長さを短くしてちょっと難しいくらいの長さに調節してみると良いですよ。
・フェルト (赤や黄、青などのはっきりした色)
・割りばし
・磁石
・リボン
・マスキングテープ
・クリップ
びっくり箱のように切り込みを入れた紙コップ部分に輪ゴムを挟み、ゴムの跳ねる力で飛び出すぴょんぴょんカエルが作れます。
二枚の紙コップを重ねてぴょん!と飛び出す姿は、本当にカエルが飛び跳ねているみたい。
カエル以外にも、うさぎやカンガルー、バッタなど別の跳ねる動物で作っても可愛いですよ。
どっちが高く飛ぶか競争したり、ゴムの張り方で飛び方が変わるか試してみたり遊び方も色々あるので試してみてくださいね。
・紙コップ
・輪ゴム
・ホッチキス
・色画用紙やカラーペンでつくったカエルやうさぎ
おうちにあるものだけで幼児向けのおもちゃを作りたいなら、指先の知育にもなる絵合わせおもちゃを作ってみませんか?
ペットボトルをカットし、キャラクターのシールなどを付けた画用紙を底に貼り付けます。
キャップにも同じキャラクターのシールを貼って、底とキャップが正しい組み合わせを完成させるおもちゃです。
キャラクターは子どもの好きなものを選び、ペットボトルの本数もお好みで増やしてみてくださいね。
・ペットボトル
・マスキングテープ
・キャラクターのシールなど
・カッター
・画用紙
・両面テープ
・セロテープ
幼児にとっておもちゃを使った遊びは、発達に欠かせない遊びの一つ。
成長に合わせて手作りしたおもちゃを使って遊ぶことで、幼児期に持っている力を引き出すことができます。
どれも生活の中にある身近な材料で作ることができるので、作る側も遊ぶ側も楽しめるおもちゃを作ってみてくださいね。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?