https://www.youtube.com/watch?v=24X3FK8spJk&feature=emb_logo
乳児から幼児の時期は成長も著しく、手先が発達して器用になってくるので遊べるおもちゃもどんどん増えてきます。
まずは、おもちゃで遊べる年齢を確認しておきましょう。
それと同時に、安全性にも配慮したいところ。
カッターやハサミで切った後の切り口をビニールテープで覆ったり、万が一口に入れてしまったりして危険ではないかなど、細かいところまで気を使って作ることが大切です。
また幼児期は、おもちゃで遊びながらさまざまなことを学ぶため、色や形、数などが学べるものや、動きのある要素を持ったおもちゃもおすすめです。
何でもない箱の蓋を開けると……。
牛乳パックで作ったキラキラのびっくり装置が飛び出す!輪ゴムを使って飛び出す仕組みが不思議な手作りおもちゃです。
このおもちゃは、作る人によってアレンジを加えやすいのもポイント。たとえば、飛び出す装置に紙を切り抜いたちょうちょを貼ってみると、飛び出した牛乳パックと一緒にヒラヒラと舞ってとっても綺麗♪
開けてみたくなるような工夫をして、箱を好きなもので飾ってみても楽しいですね。
・牛乳パック
・光沢のある折り紙
・輪ゴム
・紙箱や空いた缶箱
ペットボトルのキャップを使って、小さな子どもでも楽しめるヨーヨーを作ってみませんか?
作り方も簡単なので、中学生はもちろん、幼児と一緒に作るのもおすすめです。
キリを使ってキャップの中心に穴を開ける作業があるので、ここは気を付けて行いましょう!
あとはネジやねんどを使って組み合わせるだけで完成しますよ。
組みひもの長さは、子どもの身長に合わせて調整できるのもうれしいですね。
マスキングテープなどで装飾しても◎!
・キャップ
・組みひも
・ねんど
・ねじ
・はさみ
・キリ
・セロテープ
・プラスドライバー
輪ゴム鉄砲は、子どもを無限に遊ばせる魅力的なおもちゃ。
割りばしで作る輪ゴム鉄砲は難しいイメージなので、曲がるストローを使って、手軽に作ってみましょう。
作業はとっても簡単で、曲がるストローを5ヶ所貼り付けるだけ!
途中ストローをカットする工程もありますが、中学生なら問題なく作れるはずですよ。
カラフルなストローを用意して、自分だけの輪ゴム鉄砲を作ってみるのもおすすめです。
・曲がるストロー
・洗濯ばさみ
・テープ
・輪ゴム
・はさみ
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。
「アンパンマン」で好きなキャラクターは?