出典元:Amazon
おもちゃ箱を買う前に、チェックしたいポイントを3つご紹介します。
まずは、おもちゃ箱をリビングに置くのか、子ども部屋に置くのかを考えて、置き場所に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。
例えば、広めのリビングなら「大きめ(※幅70cm前後)のたっぷり収納のおもちゃ箱」、スペースの狭い子ども部屋なら「背の高い幅がコンパクトサイズのおもちゃ箱」など。
また、家にあるおもちゃが入るかも要チェックです。
小物やミニカー、ぬいぐるみや機械など、サイズ違いのおもちゃがある場合は、それぞれの大きさに合わせたおもちゃ箱を購入しましょう。
子どもがおもちゃを取り出すときに、欲しいものがすぐに取れるので便利ですし、整理整頓の大切さを実感できます。
おもちゃ箱の収納タイプは大きく分けて2種類あるので、それぞれご紹介します。
【蓋つきボックスタイプ】
お子さんがまだ小さくて、おもちゃの種類が少ない方におすすめです。
使ったおもちゃを全部そこに入れるようにすれば、簡単におかたづけの習慣が身につきます。
また、使わないときはイス代わりになりますし、おもちゃの中身が隠れるのでお部屋がすっきりしますよ。
【収納ラックタイプ】
おもちゃの種類が豊富で収納要素もほしい方におすすめです。
収納部は、常に物が隠れている「引き出しタイプ」と、おもちゃの中身が見える「ボックスタイプ」があります。
【引き出しタイプ】
happilax ベビーガード チャイルドロック 子供 安全 ストッパー 引き出しロック 透明 6本
出典元:Amazon
引き出しタイプは、下に小さなお子さんがいる方におすすめです。
市販のドアロックやストッパーを使うことで、小さなお子さんが勝手に開けないよう対策ができます。
そのため、下のお子さんの対象年齢に達していないおもちゃなどを隠すことができ、安心です。
【ボックスタイプ 】
ボックスタイプは、どこになにがあるのかが一目で分かるため、おかたづけや取り出しが簡単にできます。
自分に合ったやり方ででき、おもちゃの置き場所を設定できるので、ゲーム感覚で楽しみながら整理整頓が身につきますよ。
せっかくのおかたづけを、悲しい思い出にさせないために、怪我をしない素材を選びましょう。
たとえば、段ボールやプラスチックなど、角が丸くて柔らかい素材だと安心です。
また、デザインはお子さんの好きなものにしましょう。
好きなキャラクターだとおかたづけのテンションも上がりますし、「〇〇のキャラクターのところにはこのおもちゃを入れよう」と、整理場所の目印にもできます。
それでは、おすすめのおもちゃ箱を、7つご紹介します。
どれも子どもに大人気のキャラクターがついているので、楽しみながらおかたづけができますよ。
デルタ ディズニー プリンセス 本棚 おもちゃ箱 女の子 3-6歳
出典元:Amazon
ディズニープリンセスがおかたづけを応援してくれる、女の子にはたまらないデザインの収納ラック。
引き出し式のため、おもちゃ箱の中身を隠すことができ、本物のお姫様みたいなお部屋に仕上がります!
また、ディスプレイタイプの本棚が2段ついているので、お気に入りの絵本も飾れます。
可愛いもの好きのお子さんにおすすめ。
トイザらス限定 絵本&おもちゃ収納ラック (トイ・ストーリー)
出典元:トイザらス
カラフルでポップなイラストで、見ているだけでも楽める収納ラックです。
それぞれの引き出しには、ウッディをはじめとした人気キャラクターがいるので、おもちゃの整理場所がすぐに覚えられます。
また、絵本ラックは表紙が見える2段のディスプレイタイプで、お子さんでも簡単に手が届きます。
映画「トイ・ストーリー」では、全てのおもちゃには心があり、人間の見ていないところで動いたり喋ったりしています。
映画の視聴後にこのラックを買い、「このおもちゃもウッディとお話をしたがっているよ」など声掛けをすると、おかたづけが好きになってくれるかもしれませんよ。
コメントしてポイントGET!
投稿がありません。